Press Release

九州大学の洋上風力研究教育センター「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」に採択

日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長・CEO 市井 明俊、以下NSK)は、このたび、国立行政法人九州大学の洋上風力研究教育センターのマルチスケール洋上風況研究部門に所属する、応用力学研究所 再生可能流体エネルギー研究センターの内田 孝紀准教授(研究代表者)、情報基盤研究開発センターの小野 謙二教授、東芝エネルギーシステムズ株式会社、日立造船株式会社とともに、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2023年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」に採択されました。研究開発テーマは「大型風洞設備による浮体式風車ウエイク現象の評価技術の研究開発」です。

洋上風力発電イメージ

日本政府が2050年のカーボンニュートラルの実現を掲げ、その中で洋上風力発電が期待されております。風車においては、ブレードの回転に伴い風下側に風車ウエイク*と呼ばれる現象が発生します。複数の風車から構成される大規模洋上ウィンドファームでは、風車ウエイクが相互に干渉し、風下側の風車の発電量の低下や風車に作用する荷重の増大などの悪影響を与えます。

国内で大規模洋上ウィンドファームを早期に、かつ適切に実現させるには、風車ウエイク現象を正確に理解し、高精度に予測する技術の開発および日本独自の革新的な最適設計手法の確立が最重要課題です。

* ウエイク現象:
「風車ウエイク」は、風車特有の現象で、前方からの風が風車の後ろに流れる際に、風速が落ちたり、風の流れが乱れたりする現象をいう。

本研究では、九州大学応用力学研究所の大型風洞設備を用い、浮体式風車特有のウエイク現象とその相互干渉現象の正確な理解、それらの予測評価技術開発を産学連携で取り組み、将来的に必要な技術開発方針の提案を目指します。大型風洞設備を基礎とした浮体式風車ウエイクの評価手法は世界的にもほとんど例がなく、本研究は大規模浮体式洋上風力ウィンドファームの技術的課題を順次解決し、その導入拡大に多大な貢献を果たすことが期待されます。

NSKは本プロジェクトの研究を通じて、ウエイク現象により風車に作用する荷重変化の特性を把握することで、風車用軸受の信頼性向上を目指し、今後の風力発電の普及に貢献していきます。

NSKグループは、ESG経営を進めており、地球環境の保全に貢献する技術力を活かして、事業成長の機会を追求するとともに持続可能な社会に貢献していきます。

NSKについて

NSKは、1916年に日本で最初の軸受(ベアリング)を生産して以来、100年以上にわたり軸受や自動車部品、精機製品などのさまざまな革新的な製品・技術を生み出し、世界の産業の発展を支えてきました。1960年代初頭から海外に進出し、現在では30ヶ国以上に拠点を設け、軸受の分野で世界第3位、また電動パワーステアリング、ボールねじなどにおいても世界をリードしています。

企業理念として、MOTION & CONTROL™を通じて円滑で安全な社会に貢献し、地球環境の保全をめざすとともに、グローバルな活動によって、国を越えた人と人の結びつきを強めることを掲げています。2026年に向けてNSKビジョン2026「あたらしい動きをつくる。」を掲げ、世の中の期待に応える価値を協創し、社会への貢献と企業の発展の両立を目指していきます。