気候変動対策

基本的な考え方

◆「つくる」と「つかう」でCO₂排出量の削減を推進

NSKグループは、喫緊の課題である気候変動への対応として、サプライチェーン全体でカーボンニュートラル達成に貢献します。自社が製品を「つくる」工程のみならず、お客様がNSK製品を「つかう」段階までのライフサイクル全体を通じて、エネルギーの使用量を減らしCO2排出量削減に取り組みます。さらに、循環型社会(サーキュラーエコノミー)の考え方を取り入れ、製品を「つくる」および「つかう」段階における資源の有効活用を図っています。NSKは、創業以来100年以上にわたって磨き続けてきたコア技術を駆使し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

  • 本ページでは、原材料や部品の調達から製品を生産・出荷するまでの「つくる」段階でのCO2排出量削減に向けた活動を説明します。なお、当社の製品・サービスを通じた「つかう」段階のCO2排出量削減への取り組みは環境貢献型製品のページをご覧ください。

環境貢献型製品

TCFD提言に基づく情報開示

基本的な考え方

目標と実績

◆中期経営計画2026(MTP2026)目標と各年度の目標・実績
MTP2026目標2023年度
目標
2023年度
実績
取り組み2024年度
目標
生産・
技術・
オフィス
CO2排出量
2017年度比
50%削減
2017年度比
45.0%削減

2017年度比

51.7%削減

①省エネルギー対策・燃料転換

  • エネルギー使用量の見える化
  • 空調設備の燃料転換
  • 高効率コンプレッサーへ更新
  • 工場建屋の屋根に断熱塗装を採用
  • ガスの使用量削減
  • 照明のLED化

②技術革新

  • 生産の超安定化による生産効率の向上
  • 高効率な熱処理設備の導入

③再生可能エネルギーの活用

  • 欧州生産拠点で100%CO2フリー電力に切替え
  • 他の国、地域もCO2フリー電力への切替えを加速
  • 中国、日本等で太陽光発電設備の導入拡大

2017年度比

39.0%削減

エネルギー使用原単位
2017年度比
10%削減
2017年度比
6.0%削減

2017年度比

19.4%削減

2017年度比

7.7%削減

◆対策を促進させる仕組み

  • NSKグループ横断型およびグローバル横断型会議体を運営し活動を促進、サプライヤー連携
  • 内部カーボンプライシングの導入検討
  • CO2排出量削減を執行役の短期業績連動報酬の評価項目に組込み、活動を推進

※ 温室効果ガス排出量(CO2等価量)は、各温室効果ガスの排出量にそれぞれの温暖化係数を乗じ合算しました。電力の排出係数はマーケット基準(変動)を採用しました。当社が契約する排出係数(毎年更新)、または国際エネルギー機関(IEA)の「CO2 Emissions from Fuel Combustion」の係数を採用しました。 

◆CO₂削減目標とその進捗
  • 2026年度までに、スコープ1+2のCO2排出量を2017年度比50%削減することを目指す
  • 2035年度までに、スコープ1+2でカーボンニュートラル達成を目指す
  • 2050年までに、NSKより上流のサプライチェーンを含むスコープ3のCO2排出量の削減に取り組み、グローバル社会が目指すCO2排出量ネットゼロ社会実現に貢献する
CO₂削減目標とその進捗

※エネルギー使用量、温室効果ガス排出量等の詳細はこちら新しいタブで開くからご覧ください

取り組み

◆「つくる」取り組み
エネルギーの削減

NSKは、①省エネルギーと②技術革新の取り組みのレベルアップを図るとともに、グループ全体で情報を共有し、各事業所に活動を展開していくことでエネルギーの利用効率を高め、CO2排出量を削減していくことを目指しています。地道な省エネ活動や画期的な技術革新の導入を進めており、2017年度から毎年1%以上エネルギー原単位を下げる目標を掲げており、2023年度時点では、目標としていた-6.6%に対して-19.4%を達成しています。

エネルギー使用原単位増減率

エネルギー使用原単位増減率は、2017年度(基準年度)まで遡り非継続事業(ステアリング事業)を除き見直しました。なお、グラフの2019~2021年度の原単位は推定値を用いています。

①省エネルギー

工場では、デジタルツールを活用し各設備のエネルギー使用量の把握や分析を進めるなど、エネルギーマネジメントの高度化を基盤に据え、生産設備の稼動の効率化、エアー使用量の削減およびコンプレッサー稼働台数の最適化、空調設備のエネルギー効率改善などの省エネルギーの取り組みを進めています。

取り組み事例

埼玉工場では、生産工程のエネルギー使用量を設備別に、時間帯ごとに変動が一目で分かる「ダッシュボード」と呼ぶデジタルツールを2021年に開発し、省エネルギー対策の高度化に活用しています。

生産工程のエネルギー使用量可視化

埼玉工場での生産エネルギーの可視化

②技術革新

画期的な生産技術を国内外の工場に導入するとともに適用製品を拡大することでグループ全体のCO排出量を削減します。

取り組み事例

熱処理工程のCO排出量削減の課題に対して、高周波熱処理技術を開発し、国内外の工場への導入・展開を進めています。従来の熱処理は、ガスなどで加熱した炉に入れた部品を周りから加熱するのに対して、高周波熱処理は部品のみを効率的かつ急速に加熱することができます。石部工場では、高周波熱処理の導入により、CO排出量の削減に加え設備の省スペース化など、より安全かつ働きやすい職場の実現を図っています。

高周波熱処理の導入
③再生可能エネルギー

NSKは、全拠点の使用電力を再生可能エネルギーに切り替える計画を進めています。グループ全体のエネルギー使用量に占める再生可能エネルギー使用の割合を2022年度の21.5%から2023年度は34.5%まで順調に増加させました。欧州では、既に全拠点でCO2フリー電力に切り替えを完了し、日本やアセアン、さらには北米の拠点においても導入を進めています。この他、中国においては殆どの工場に太陽光発電設備を設置しています。

再生可能エネルギー使用率

再生可能エネルギー使用率の2022年度と2023年度のデータは、非継続事業を除いた数値を表示しています。

取り組み事例

NSKは、太陽光発電の活用によるCO2排出量削減を進めています。藤沢工場では、2024年に屋根へ126.5万kWhの大規模な太陽光発電設備を増設しました。これにより、既存分の18.5万kWhと合わせて年間の想定発電量は145万kWhに達し、CO2排出削減量は、既設の設備の67トンと合わせて524トンになりました。

太陽光発電機

藤沢工場に設置された太陽光発電機

◆Scope3上流の削減

取り組み事例

NSKの全CO2排出量の大半はScope3上流で占め、ここでのCO2排出量の削減は大きな課題です。このため、リングなど構成部品のサプライヤーとの連携を拡充し、対策を進めています。連携対象は拡大を続けており、2022年度から2023年度までの2年間で、連携を約20社、構成部品の調達金額ベースでは約4割をカバーするまでになりました。NSKの担当者が主要なサプライヤーを訪問して、カーボンニュートラルの取り組みの必要性や体質強化にもつながることを説明した上で、各社の事情に即した最適なCO2排出量削減策の検討を要請しています。直近2年間で、代表的な製品を対象にCO2排出量削減策を検討した結果、目標の5.2%を超える5.7%の削減策を積み上げました。今後、海外も含めサプライヤー連携を強化し、さらなる削減を推進していきます。